遠見書房のメルマガ

遠見書房のメルマガ
月1くらいの謙虚なメルマガです。上のバーナーをぽちっと押すと、説明ページに飛びます

2010年12月31日金曜日

大晦日なわけですが

 


2010年もすっかり終わり,いろいろとあったことが思い出されます。幸福な出来事も不幸なこともありましたが,来年はどうなるのでしょうか。

今年は,11点,刊行いたしました。
以下,発行人的短報であります。

『子どもの感情・親の感情』


今年の小社のベストセラーです。ま,でも600円ですから……。お母さんたちに配っている自治体もあるようです。小粒ながらいい本ですよ。








『N:ナラティヴとケア』 第1号


本邦初のテーマの雑誌です。「架橋する」キーワードであるナラティヴがテーマですが,重箱隅的な専門性が鼓舞される時代に,「架橋する」ことは,本を売るにはなかなか難しいのかな,とも思ったり。書店の本の並べ方に限界があるのかも。検索して本を探す,アマゾンほかネット書店で売れているのは,当然かもしれません。





『子どもの心と学校臨床』第2号


特集は,「学校の中の発達障害の子ども:クラスに発達障害のある子もいるというあたりまえの現実の中で」。売り切れ寸前です。雑誌の増刷は考えておりませんので,ご注文はお早めに。







『緩和医療レクチャー』


京大医学部の緩和医療チームによる本。緩和医療のプラクティカルな教科書です。この分野に携わる方には必須の情報が山盛りです。







『心理学で学ぶ!子育て支援者のための子育て支援ガイドブック』


上記『子どもの感情・親の感情』と一緒に購入される方も多く,この分野の広がりを感じさせるところでもあります。子育て支援には,さまざまな方法論があるかと思いますが,これは「対 保護者」の本。モンペア対策とまでは言いませんが,それに近い事例もあり,とても参考になるかと。






『危機への心理支援学』


緊急支援のキーワード集といえばいいでしょうか。この分野の集大成だと思います。起こってからは遅いので,ぜひ,お手元に1冊あるといいんじゃないかと思います。






『認知行動療法による対人援助スキルアップ・マニュアル』


先日,増刷が完了した本です。売れています。CBTが現在,流行しているという面もあるかもしれませんが,いい本です。とても,役に立つ。援助職の新しい立ち位置がここにあるんじゃないのかな,と思います。







『絵画療法の実践──事例を通してみる橋渡し機能』


絵画療法――芸術療法だとか描画療法だとかとも言われますが――の実践+研究の書。絵画療法の本って,かなりニーズがあるんですね。再認識した次第です。







『子どもの心と学校臨床』第3号


特集は,「小さなことからはじめてみよう! 学校コミュニティへの支援」。コミュニティ支援ですね。SCにとっては,かなり重要なテーマだと思うのですが,営業的にはちょっと不満があるような…。難しいものです。






『ナラティヴ・時間・コミュニケーション』


この本は,どう説明したらいいんでしょうね……なかなか,タイトル以上に,説明する言葉がないのですが,とても面白い本です。20年後,この本が歴史的にどこかに位置づけられるのではないかと,勝手にわくわくしているのですが。







『周産期のこころのケア』』



出産前後の時期の心理的ケアをテーマにした1冊です。この分野で働いている心理の方は,まださほど多くはないですが,広がる可能性は高いのではないかと思っています。






==

というわけで,どれも掛け値なしに,いい本が揃いました。
昨年の山中先生,乾先生などの本のように,泣く子も黙るようなビッグネーム本はありませんでしたが,どれも粒の揃った,遠見書房らしいラインナップになったかと思います。
売れる/売れないは,二の次,三の次……なんてカッコいいことは言えませんが, その分野で実践を重ねている人,そうなりたい人にとっては,重要な本ができたと思います。小社としても,いい仕事ができました。

一年のご愛顧,誠にありがとうございました。

どうか,来年もよろしくお願いします!

0 件のコメント: