遠見書房のメルマガ

遠見書房のメルマガ
月1くらいの謙虚なメルマガです。上のバーナーをぽちっと押すと、説明ページに飛びます

2012年12月26日水曜日

【勉強したいときに】吉川悟先生のWSがあるらしい【来年4月だけど】


吉川悟先生といえば,泣く子も黙るという実践家であり,理論家でもある。
硬質な文章でありまして,読みづらいところもなくはないですが,でも,書いてあることはすごい,という先生であります。

以前,遠見書房主は,こんなん作ったで~ということで,


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門
吉川 悟

金剛出版 2004-09-15
売り上げランキング : 124026

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


とはいえ,話すと,けっこう話のわかるオジサン(スイマセン)でもあります。

その吉川先生のワークショップが,この東京であるそうな!
しかも,今回のテーマは,「仮説設定」だって。すごい話が聞けますよ。これは,ぜひ,オススメかと思います。

なにせ,吉川先生は,大学の傍ら,民間心理相談所をいくつか持っていて,しかも,何十人というスタッフを食わせているのだから,ほんとすごい。開業業界における西の横綱でありますよ。(東は,菅野泰蔵先生でしょうな)

さて,WSですが,時期は,来年,4月13~14日。
まあ,ちょっと先ですが。

これは,故 高橋規子先生が遺した研究会:心理技術研究会主催のワークショップ。

研究会のなかの人によれば,


吉川悟先生によるシステムズアプローチ・ワークショップ「より有効な仮説設定ができるように」 11月に引き続き、システムズアプローチの第一人者である吉川悟先生(龍谷大学)をお招きし、ワークショップを開催します。 今回のテーマは「仮説設定」で、クライエントや家族、セラピストにとって治療上有効な作業仮説を形成し、臨床実践に活かすことを目的とした内容になります。
初日(4月13日)はどなたさまでも参加できる入門・基礎コース。
二日目(4月14日)は、初日の内容を踏まえての実践者によるトレーニングコースとなります。
奮ってご参加ください。
日時:2013年4月13-14日(土~日) 


だそうです。 詳しくは,同研究会のHPをごらんくださいませ。
 http://sinrigizyutsu.com/blankpage1.html

2012年12月18日火曜日

【一般公開】東日本大震災心理支援センター主催の活動報告研修会【12/22】

 
東日本大震災心理支援センターの中の方から,情報をいただきました。

今週末ですが,12/22(土)に東日本大震災心理支援センター主催の活動報告研修会が行われるそうです。

今回は被災地の方々にご登壇いただくということで一般公開。まだ参加者に空きとのこと。
当日参加も可とのことですので,興味がある方はぜひ。

定員:800名
参加費:一般3000円 学生1000円

詳しくは,

http://www.rescuenow.net/2012/12/-21222.html

をどーぞ。

 

2012年12月3日月曜日

【3/10】ナラティヴの皆さん,おいでください!【ナラコロします】

ナラティヴ・コロキウム(第1回)

たくさんの関係者がいるのに,なかなか一堂に集まる機会がない。「ナラティヴ」は,本当にそうしたものだと思います。
医療,心理,看護,教育といった対人援助職の方や,社会学,人類学といったアカデミックの分野の方がバラバラにおられるのが現状です。
そこで,「みんな集まれば面白いのでは?」という趣旨でもって,ナラティヴ・コロキウムなる集まりを催すことになりました。
コロキウムとは,「会議」といった意味ですが,「参加してよかった」と思える会をつくってみたいと思っています。

学生の方,初学者の方からベテランの方まで,新しい視点を見つける時間をご一緒しませんか?


日時 2013年3月10日(日曜)開催 9:30から(受付 9:00から)

場所 駒澤大学深沢キャンパス「アカデミーホール」
http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/campus/c_fukazawa/
(定員300)
渋谷から東急田園都市線で駒澤大学駅下車 駅から徒歩15分ほど



大きな地図で見る%83%AB&ie=UTF-8&ei=k3u7UPDYM6yXmQWA84HwBw&ved=0CAUQ_AUoAA

主催 ナラティヴ・コロキウム実行委員会
(事務局:遠見書房内)

会費 学生もしくは30歳以下の方 2,000円
        一般の方    3000円

スケジュール
 9:30~10:45 「質的研究を実践するために」
(千葉県立保健医療大学教授・看護師)松澤和正先生
【『臨床で書く―精神科看護のエスノグラフィー』(医学書院)などの著者がある精神看護実践・研究者による質的研究案内!】

 10:55~12:20 「私のナラティヴ・ベイスト・メディスン」
(山梨市立牧丘病院・医師)古屋聡先生
【山梨の無医村地域での医療活動を続ける医師による私的 ナラティヴ・ベイスト・メディスン論】

 13:30~14:45 「ベイトソンからナラティヴへ」
(名古屋市立大学教授・人類学者)野村先生
【コミュニケーションからナラティヴへと対人援助における「対話」がいかに変容をしたのかを学ぶ】

 15:00~17:30 上記3人によるシンポジウム「ナラティヴとケアを考える」+ワーク(司会:八巻秀先生(駒澤大学教授))

 18:30より懇親会 駒沢大近辺で(5,000円くらい/気楽な飲み会を考えております)


※昼食は各自ご用意ください(大学周辺には食事ができるところ/コンビニが各種あります)


※参加ご希望の方は,「お名前とご所属」,「懇親会に参加希望の有無」をお書きの上,メールで遠見書房

tomi@tomishobo.com

までご連絡ください。

※当日参加も可能ですが,席数の問題もありますので,できれば事前にご連絡いただけるとありがたいです。(席を確保しておきます)

※当日,関連書の展示即売会も開催します。

※ご参加いただけない方も,ご興味のある方にこの情報を流していただけるとありがたいです。


2012年11月29日木曜日

【反省会】『事例でわかる 子どもと思春期への協働心理臨床』

 
うわ,11月も終わりw
年をとればとるほど,1年が短くなっていきますが,なんか今年は,すんごい光速で駆け抜けたような気がします。

1年で20冊超の本を作っており,なんだか,もう大変なわりには,口座に預金はたまりません。不思議なものです。

それでも,徐々に売れているので,ありがたい限りなのですが,どうにも動かない本があります。
もちろん,これは売れないだろう,という見極めもあり,それでも,いろいろと細工をして,なるべく利益になるよう画策をしているわけですが,それにしても売れない本がある。
とても残念なのですが,
『事例でわかる 子どもと思春期への協働心理臨床』




これがあまり芳しくありません。

当社では,刊行から半年すぎた辺りで,印税をお支払いするのですが,そのときはいわば「売上印税」方式をとっております。つまり,売れた分だけ,印税を払おうというシステムですね。専門書には,ありがちな方式ですが,ともあれ,半年(で,書店から返品があるのですが)に売上を計算をいたします。

で,上記の本,あまり売れていないことが判明。
刷り部数の半分は売れてくれないと,青くなるわけですが,そこすら遥か遠いという状況です。

で,これがヒドイ本なのか,と自問するわけですが,そんなことはない。いい本だと思います。
子どもや思春期に関する7つの事例があり,それが「協働(コラボレーション)」のなかで,どう臨床心理士が動いたのか,それによって,どうクライエントや患者さんが変わったのか,ということがじっくりと描かれています。
また,編者の竹内先生による協働心理臨床での注意点やら理想やら思想,あるいはノウハウ的なものも多く書かれていて,相当に勉強になる1冊。そう感じています。
編集モノ,というと,読んでみると,内容がバラバラだったりすることも多いですが,この本には一貫した思想があります。コラボこそが,クライエントらを一番幸福にするのだという認識があります。

ですが……あまり売れない。

もちろん,「協働」というのが,売れないキーワードであることは承知しているのですが,それにしても売れない。
「協働」って大事なところなのに,あまり売れないのは,どういうことなんでしょう。

たとえば,この前も,ベテランのSCの方と話していて,SCにおける一番大事なスキルは,コラボとコンサルだと仰っていました。
現況のSCは,週1くらいで学校を訪問していますから,1vs1のセラピューティックな関係を作ること,多くの子と関係性を持つことは難しい状況があります。
だから,コラボレーションとコンサルテーションで,ほかの関係者たちとともに,子どもたちを導いていく必要があるわけです。
とはいえ,当然,こんな能力が最初から身についているわけもありません。臨床教育でこのスキルの向上のために使われている時間は,さほど多くはないでしょう。また,こうした力は,経験によるものが多く,簡単に伝達できるものでもない。成書もあまりありません。でも,コラボをやらないといけない現実があるわけです。

ならば,このコラボの本が売れてもいいのに,どうして売れないのか。
みんなできていると思っているのでしょうか…?

編者の竹内先生としんみりとしたメールをやりとりしていたのですが,竹内先生が仰るには,

1)そんなにやれていないのに自分はやれていると思っている人
2)自分でもあまりうまくやれてないと感じているのにあまり深く考えずに流している人

が多そうだということ。

そのうえ,

指導者たちが「インテンシヴなサイコセラピーこそが心理臨床活動の中核だ」と教え込みすぎる分,協働が周辺的テーマとして軽視されているのではないか?

とのことであります。

なるほど。

臨床心理士の仕事は,1)面接,2)検査,3)研究,4)地域支援となっており,コラボはこの4)にあたるはず。
1)や2)はホットなトピックスであり,3)もマニア?には喜ばれるわけですが,4)は……厳しい。

わが身を振り返れば,当然,ほぼ1人出版社などを率いているわけで,私にはコラボもコンサルもなく,そういうものが苦手だからこういう現状に漂着したところもあります。
多くの方が私のような人生を選択することはなかろうとは思うのですが,それであれば,ぜひ,この本『事例でわかる 子どもと思春期への協働心理臨床』をお願いしたい所存であります。

2012年11月7日水曜日

世界一素敵な臨床心理学の本

 
新しい本を出した。
本当に素敵な臨床心理学の本だと思う。

素敵?
素敵な専門書?
どういうこと?

「専門書」と言えるのかはよくわからない。少なくとも,小難しい専門書ではない。
でも,この本は,臨床心理士が書いたケースの本。いわば,事例研究的な本であることは確かだ。
読んでみたら,素敵な本であるということがわかってもらえると思う。

この本は10章あって,どの章も1つのケースを中心に語られている。10のケースの物語があるのだが,どれも素敵なのだ。涙を流しそうにさえなる。うれしくもなるし,切なくもなる。いろんな感情が揺さぶられる。
判断は読者次第だが,事例としてうまくいったものもあるし,そうでないものもある。それを含めて,なんと言うか,小説を読んでいるようなのである。

「小説を読んでいるよう」なんていうと,褒め言葉ではないかもしれないが,いや,これは本当に褒め言葉である。
もっと言ってしまえば,これは小説だ!と言ってもいいかもしれない。でも,これは小説ではない。専門書だ。リアルなケースの話だから。

文がいい。
とても素晴らしい。

レトリックの技術もさることながら,文の構成も素晴らしい。

この2つがそろっている。

時折,「小説」じみたケースの話を,ドヤ顔で読ませてくれる方がおられるのだが,そういう方は,この本を読むと,ちょっと赤面してしまうと思う。そのくらい,ちゃんと面白い。ちゃんとした商品として面白い。

どこかの文庫本になってもおかしくないレベルだと思う。

この本だ。

★★★

物語がつむぐ心理臨床
こころの花に水をやる仕事

三宅朝子著


心理臨床,心理療法のことが10章の,10のケースを通して語られる。そして,この10のケースは,周産期から高齢期,死の直前から選ばれている。つまり,人間の一生に寄り添いながら,セラピーをする意味が語られていると言ってもいい。
でも,それらの難しいことは物語の背後にあるので,まずは,小説を読むように,この本を読んでくれればうれしい。

とても面白い本です。さらさらっと読めると思います。

ホント,必読ですよ。
 

2012年10月20日土曜日

誤解

 

こないだ,とある方と久しぶりにお会いした。もちろん,「こころの業界」の方である。
で,その先生が,
「遠見書房は,儲かってるでしょ?」
とお聞きになった。
「いやいや」と謙遜というか,実際にそんな儲かってはいないのだが,ともあれ答える。ボチボチでんな,というのがベストなんだろうか,でも,関西弁話せないし,などと悩みつつ,まあ,よくも悪くもない,などという感じで「いやいや」と言っているのである。

そういうと,こないだ刊行した,日本臨床心理士会さんの本2つを引き合いに出される。

「こういうのって,団体からお金,もらってつくるわけでしょ? ウハウハじゃないの?」

いやいやいや,1円もいただいてないので。

そう──大きな誤解がある。
『臨床心理士のための精神科領域における心理臨床』



『臨床心理士のための医療保健領域における心理臨床』

http://tomishobo.com/catalog/ca47.html


この本(2冊)は,1円もいただいていない。

もちろん,原稿料も印税もお支払いするのだが,これも遠見書房から出る。まことに自立的企画である。
士会さんからは,媒体への広告宣伝を無料にしてもらうなど(本書のみの広告だが),ありがたい対応をいただいている。プライスにすると,かなりのものだが,。ほかにもいくつかの支援をいただいているが,ともあれ,士会さんの口座から遠見書房の口座にお金が移動するということは,ない。
会員の皆様の貴重な浄財が,遠見書房に流れる,ということはないので,安心していただきたい。

日本心理臨床学会監修『危機への心理支援学』も同様であります。
(もちろん,すべての学会等の監修/編集ものが,買取も印刷代の一部肩代わりをしていないというわけでもありませんが)

とある先生が誤解されているようなので,他にも誤解されている方がいると思い,記述した次第であります。

とはいえ,最初に企画がきたときに,「買取とかあったらどうしよう,ムハッ」と鼻息を荒くしていたことは,内緒です。

2012年10月5日金曜日

【新刊】今日これからの心理臨床を考えるアーカイブズ!

 

先月の心理臨床学会(名古屋)に合わせて刊行しました,

『臨床心理士のための精神科領域における心理臨床』






この,姉妹編となる,

『臨床心理士のための医療保健領域における心理臨床』


http://tomishobo.com/catalog/ca47.html





を来週末(10/12ごろ),刊行いたします。

どうぞ,よろしくお願いします。



監修の日本臨床心理士会様の大々的なバックアップを受けており,臨床心理士会の雑誌でも宣伝をさせていただきました。

そこに直接販売用のシートをつけており,ファックスやEメールにて広く注文を募っております。
士会雑誌は,ちょっと前に刊行したところだそうで,遠くの地域の方にはまだ届いていないかもしれませんが,すでに多くの会員の皆様より,上記書籍の直接購入の申し込みをいただいております。
誠にありがとうございます。

ただ,10/5現在,『臨床心理士のための医療保健領域における心理臨床』がまだ刊行されておりませんので,未発送の状況です。
2冊を同時に申し込まれている方が多いのですが,同時にご送付したいと考えております。発送は,10/12以降になりますので,どうかあらかじめご了承いただけますとありがたいです。

なお,10/13(土),14(日)に東京ビックサイトにて行われる「日本臨床心理士定例職能研修会」でも,上記2点,大々的に販売いたします。
(遠見書房は出展できないのですが,新元社さんが引き受けてくださっています。)