遠見書房のメルマガ

遠見書房のメルマガ
月1くらいの謙虚なメルマガです。上のバーナーをぽちっと押すと、説明ページに飛びます

2009年3月31日火曜日

ゲゲゲのゲ

 
先日。調布の駅前をぷらぷらしていたら、水木しげる大先生らしきカクシャクとした爺さんが歩いていた。さっと通り過ぎてしまったのでよくわからなかったが、似ている感じであった。水木先生は隻腕なのでそれがわかれば……と思ったものの、それはよくわからなかった。水木先生は調布の在住の人であり、鬼太郎ロードみたいなものも、調布駅前にはあったりする。夏になると調布にある深大寺に「鬼太郎の家」ができたりする。

水木先生といえば、最近気になっているのが、競艇の総理大臣杯のポスターである。



なぜに、水木先生を起用されたのか。競艇協会は何を考えているのかよくわからないが、まあ、妙な取り合わせだ。新聞の広告で見つけてギョッとしてしまった。多摩川競艇が府中にあるから、多摩在住の有名人に頼んだんだろうか? でも、このポスター変ですよね。


まあ、漫画家という人には奇人さん、変人さんが多いが、水木先生はまさに奇人変人を地で行く人であろう。水木先生は自叙伝を多く書かれており、それを読む限りにおいては、相当にハイパーアクティヴィティな少年であったと想像できる。いまでは発達障害の烙印を押されること間違いナシであろう。じゃ、いまの時代に水木しげる先生が生を受け、ついで発達障害の診断も受けたら、その子が水木しげるになるか、と言ったら、これはまたよくわからない。

ある意味で教育は普遍的な能力の獲得に重きを置くので、才能を殺すことにつながりやすい。妖怪に対するヴィジョンを評価できる大人がいるだろうか? 将来、そんなことでメシが食えるようになるなんて考えられないものである。といって、教育は不要ではない。ちゃんとした教育が受けられれば、こんな事件は起こさなかったであろうにと思う発達障害の加害者は数多くいる。
総合的に見れば教育の存在は正しい。しかし、水木しげるは生まれないかもしれないし、いやいやちゃんと生まれるかもしれない。
統計データだけでは語れず、といって一事例だけで語ることもできない。その二つをはさんだまま、私たちは何かを語る必要がある。

もし発達障害の子どもたちが水木しげる先生の自叙伝を読んだら救われるところがあるんじゃないかな、と思う。

ほんまにオレはアホやろか (新潮文庫)ほんまにオレはアホやろか (新潮文庫)
水木 しげる

新潮社 2002-07
売り上げランキング : 67576

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ねぼけ人生 (ちくま文庫)ねぼけ人生 (ちくま文庫)
水木 しげる

筑摩書房 1999-07
売り上げランキング : 6056

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


のんのんばあとオレ (講談社漫画文庫)のんのんばあとオレ (講談社漫画文庫)
水木 しげる

コミックス 1997-07
売り上げランキング : 20338

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



これは教育そのものではないが、語ることの力がある限り、私たちは救われるだろう。
当事者のためのブックガイドみたいなものがあっても面白そうだ。
 

2009年3月30日月曜日

専門書における専門性と奇書と偽書

 
専門書出版に携わる編集者は、専門家ではない。なかには専門教育受けてきたものもいないわけではないが、それはいいところマスタークラスのことであって、「専門家」というほどのものではない。ここが頭の痛いところなのですね。
かくいう遠見書房主も、臨床心理学の専門教育を受けてきたわけではありません。でも、臨床心理にはけっこう詳しいつもりですが、じゃあ、臨床心理士資格試験のペーパー試験(一次)を受けれたとしたら(まあ、そもそも単位も修士号もないので無理ですが)、通る自信はあるかと言えば、まあ、ございません。やたらと先端のことを知っていても、基本的なことは知らないというところがあるのではないかと自己分析しています。まあ、編集者稼業というものはそういうものでしょう。

というような危うい編集者に、ある方が書籍の原稿を持ち込んできたとします。
たとえば、所属はある大学の教員だったりし、タイトルもなんとも専門的。原稿もさらさらと読んでみたところ、さほど問題も感じない。教科書としてかなりの部数を買ってくれる予定……などなどといった素晴らしい条件がついていたりする。
当然、経営的にも営業的にもまったく問題はない。さっそく本を作ることにする。で、作る。

……

……

ところが、できたものを世に送り出してみたら、「まったく噴飯ものの内容だ!」というようなコメントがついたり、学術的な内容としていかがなものか、という疑義がついたりする!!

──こういう経験は今のところ幸いというか、運良くないのですが、可能性としては当然ありうるわけです。

たとえば、歴史書に有名な、『東日流外三郡誌』という偽書があります。

東日流外三郡誌〈第1巻〉古代編 (1984年)東日流外三郡誌〈第1巻〉古代編 (1984年)
小館 衷三 藤本 光幸

北方新社 1984-03
売り上げランキング : 834257

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



「青森県五所川原市在住の和田喜八郎が、自宅を改築中に「天井裏から落ちてきた」古文書として1970年代に登場した。数百冊にのぼるとされるその膨大な文書には、古代の津軽地方には大和朝廷から弾圧された民族の文明が栄えていた、という内容で、有名な遮光器土偶の姿をした「荒覇吐(アラハバキ)」神も登場する。」

なんていう感じのものなのですが、これが、相当な論争をした挙句、偽書だということが判明。論争書がかなり出ています。

担当した編集者が専門家だったわけではないにしろ、それなりに歴史には詳しいものが選ばれたのではないかと思います。でも、編集者は資料そのものに当たるわけではなく、著者から間接的に話を聞くだけなので信用してしまうという面もあるのでしょう。
まあ、眉唾と思いつつも、確信犯的にやってしまう会社もありますが。
でも、自分だったら、相当ショックだろうなあ。もうだれも信じられないなどと居酒屋でのた打ち回ること必定。

さて、「偽書」なり、「噴飯もの」の本ができたとします。批判があることは問題はないのですが(まったく批判のない本なんて面白くいないですからね)、内容が不適切であり、廃棄処分が必要になるような本が出てきたとします。上のような偽書はなかなか出会えないでしょうが、学術的にどうよ、というものはけっこうあるような気がします。
こうなると……本当に困ります。困るというか、なんというか。
多くの噴飯ものの本は、執筆者の不勉強で起こることが多いような気がします。あるいは、妄想によって。文献を広く収集し、新規の仮説や発想については必ず吟味をすることで、噴飯化は防げるでしょうし、編集者としてもそこをチェックすれば大やけどすることは何とか避けられそうです。時間がとてつもなくかかりますが。
しかし、あらかじめ悪意のある「偽書」については、なかなか大変です。上の偽書は「資料」から捏造された大掛かりなものでした。悪意があったのか、それともすべてが妄想の産物なのか、まったくわかりません。
それと昨今の問題では、「なりすまし」もちょっと気になります。
以前、米国の医療の悩みに医師が答えるサイトで、質問者や読者の一番人気だったのが、実は十代の少年だった、、、というような事件もありました。とても丁寧に答えてくれていたんだそうですね。しかも、けっこうクリニカルに。
もし、この少年がQ&Aを本にしたいという持ち込みがあったら、受けるところもあったかもしれませんね。執筆者本人に会わないで本ができてしまうこともありますし。

==

プロセス研究の方法 (臨床心理学研究法 第 2巻) (臨床心理学研究法)プロセス研究の方法 (臨床心理学研究法 第 2巻) (臨床心理学研究法)
岩壁 茂

新曜社 2008-07-10
売り上げランキング : 218638

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いま、この岩壁茂さんの「プロセス研究」を読んでいるのですが、「噴飯もの」にならない研究の方法が書かれている気がします。院生以上向けの内容ですが、標題以上のことが広く書かれているので、論文執筆を検討されている方はぜひご一読を。
それから、よく最近学会シンポなどで「長老」クラスの方をお招きして、その臨床センスを対談などで語ってもらう──というような催しがありますが、それはまさにプロセス研究なので、インタビュワーの方には読んでもらいたい文献です。

で、次に読もうとしているのが↓です。

質的データ分析法―原理・方法・実践質的データ分析法―原理・方法・実践
佐藤 郁哉

新曜社 2008-03-25
売り上げランキング : 8584

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



って、なんだか、新曜社さんの回しもののようですが。。

 

2009年3月25日水曜日

のびる

 
過日。
自宅には小狭い庭がついていて、大した園芸ができるわけではないのだが、それでも、雑草だけは生えるので、この時期から草むしりをたびたびする。好きでやっているわけではないが、嫌いな作業でもない。単純作業は時間の中に自分が埋没していく感じがしていて、そう悪い気分ではない。

この時期の楽しみはもう一つある。

のびる

である。
漢字で書くと、野蒜。「蒜」という字からわかるとおり、ニンニク(大蒜)というか、葱というか、韮というか、エシャロットというか、アサツキというか、ネギの仲間であることは確実の、そんな感じの野草である。
なぜか、そんなものが庭に生えているのである。この時期、基本的に枯れ草色のなか、一人青々としていて、すらりと伸びているので、すぐにわかる。生え際(というのか)がアサツキっぽく縦じわがついていて、ゆっくりと抜けば、「音符(♪)」みたいな感じで、根っこがついている。この時期だとまだまだ小さいが5月くらいになると、パチンコ玉より一回り小さいくらいの根がつく。球根なんだろうか。
最初は、ただの雑草だと思っていたのだが、抜いているとどうにもネギくさい。これがノビルなのだろうかと調べたら、まさにその通りであったというのが真相で、以来、庭だけではなく、けっこうあちこちに生えているのがわかった。街路樹の土のところにわんさか生えている一群があったりする。
ときどき居酒屋などでノビルがあることがあるが、そういうノビルよりも、一回り小さい。食べ方としては、この時期ならば、穂先まで丸ごと食せるが、もう少したつと葉のほうはかなり固くなるので、根だけを食べる。多少筋張ったところがあるので、湯がいたり炒めた方がよい。ネギの仲間の証なのだろうか、熱を通すとほくほくと甘みが出てくる。
湯がいた後、酢味噌でぬたにしてもよいし、マヨネーズと味噌であえてもよかった。そのまま鍋物に入れるという手もある。ニラ的なところがあるので、韓国風お好み焼きっぽくするのもよかった。

で、ノビルはあるとき忽然と姿を消す。夏の前になると花(葱坊主の小型版でなかなか可愛い)をつけるのだが、それを潮に、なくなってしまう。1月くらいまで、それきり姿を現さない。根のなかでじっくりと暑い時期をやり過ごしているのだろうか。ネギの仲間はユリ科の植物だそうだから、ノビルにはノビルの球根戦略みたいなのがあるのだろう。

なんか天声人語みたいなことを書いておりますな。。。


ついでにこんな本を紹介したりして。

道草料理入門―野山は自然の菜園だ道草料理入門―野山は自然の菜園だ
大海 勝子

文化出版局 2008-02
売り上げランキング : 78369

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


道草 (岩波文庫)道草 (岩波文庫)
夏目 漱石

岩波書店 1990-04-16
売り上げランキング : 71316

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


…………

ノビルは野趣溢れる味です。たぶん、ノビルを品種改良してアサツキがあったり、何かがあったりするんでしょう。なので、やっぱ、アサツキやニラのほうが美味しいんですよね……。人類の気の遠くなるような努力の果てに、アサツキやらニラがあるんだと思うと、感動的ですらあります。

そういう意味では自然100%万歳とは、なかなか行きませんね……。
 

2009年3月23日月曜日

変人の書・奇人の書

 
 
数十年という単位で見れば、世にはベストセラーが溢れ、良書だの、愚書だの、希書だのと、さまざまな本が並んでおります。
編集者として「良い本」を作ること、これは使命でして、何とか読者の方々に、最低限「買って損はなかった」といわれるような本を作りたいと考えております。

そして、あわよくば、と狙うのが「ベストセラー」なのですが、いまのベストセラーというと、20万部、否、10万部くらいでしょうかね。このくらいの数字が出れば、超スゴイ本という感じがします。新書や文庫でさえ初刷り1万もいかない昨今、10万部を越える本を作るのは、かなり難しくなっている現状があります。
10年、いや20年くらい前までは、5万部刷って当たり前、というような時代で、そのころに活躍していた大編集者の方とこないだ酒を飲んだのですが、その方に自らが担当した一番売れた本は何部刷ったかと聞くと、

「300万部だね」


だって仰ってましたよ……。1冊500円としても15億ですよ。おったまげーですよ。

専門書出版社の私としては、10万なんて、夢のまた夢。宣伝費もない、メディアリミックス?はあ、何ソレ?というような状況にいる多くの編集者にとっても、10万というのは一つの壁であり、一度くらいはそのくらい多くの本が出たらいいなあ、と思うような「夢の中の女」みたいなもんですかね。

というわけで、ツキもない、コネもない、カネもない平凡な編集者が次に求めるのは、奇書、珍書のたぐいではないかと思うわけです。
珍書・奇書が多いのは、私の勝手な想像では、自由国民社と国書刊行会の2社。勝手な思い込みです。すいません。
さすが自由国民社さんには、

世界の奇書・総解説―書物がうみだす不思議の世界 めまいの渉猟百科特設図書館 (総解説シリーズ)世界の奇書・総解説―書物がうみだす不思議の世界 めまいの渉猟百科特設図書館 (総解説シリーズ)

自由國民社 1998-04
売り上げランキング : 407302

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんて本あります。

片や、図書刊行会さまには、

珍説愚説辞典珍説愚説辞典
J.C.カリエール

国書刊行会 2003-09-20
売り上げランキング : 353718

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんて本があり。
これらは入り口ですからね。入り口でさえ、こうなのですから、両社の書棚の奥に潜むめくるめく奇書・珍書の世界を彷彿とさせます。


で、こないだ、すごい奇書を見つけたわけです。

くう・ねる・のぐそ―自然に「愛」のお返しをくう・ねる・のぐそ―自然に「愛」のお返しを
伊沢 正名

山と溪谷社 2008-12
売り上げランキング : 27020

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


とはいえ、まあ、山と渓谷社なんですけれどね。ここもときどき、妙な本がある会社です。

イメージ的には、「くう・ねる・あそぶ」という車のコピー(by 糸井重里)が連想されますが、まあ、タイトルはそこからきているんでしょう。でも、一つ、よくわからない。本書のオビの惹句には、「21世紀の奇書誕生!」なんて書いてあるので、ひかれて買ったわけですが、これが、、、なんと、野糞の本。「野糞礼讃」というような一書なわけです。

「なぜ、著者がライフワークとして野糞を企図するに至ったか? 迫り来る抱腹絶倒の試練。ついにたどりついた世界初!ウンコ掘り返し調査の全貌と、世界でもっとも本気にウンコとつきあっている男のライフヒストリーを通して、ポスト・エコロジー時代への強烈な問題提起となる記念碑的奇書。ついに、刊行!」

と出版社からの紹介にありますが、本当に間違いなく、この著者は、世界でももっとも本気にウンコとつきあっている。はっきり言ってしまえば、変人・奇人さんです。内容はクソ真面目でありまして、ただ、クソについてそんなにクソ真面目に考えなくてもいいじゃんという辺りがどうも変人さんというか、奇人さんというか。親戚のオジサンにこういう方がいてもいいけど、自分の親だと困るなあ、というような、そんな感じもしますが、でも、はっきり言って、この本はすごい。だって、21世紀に入ってから、野糞しかしていないというのですよ。奇人さんが書いた間違いのない奇書です。オススメします。奇書認定。

それまで糞尿譚といえば、安岡章太郎編による

滑稽糞尿譚―ウィタ・フンニョアリス (文春文庫)滑稽糞尿譚―ウィタ・フンニョアリス (文春文庫)
安岡 章太郎

文藝春秋 1995-02
売り上げランキング : 456198

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


がその至宝であったかと思うのですが、いや、これははるかに高みに立っています。夢想家よりも実践家を尊ぶ奇書ならではの世界がここにあります。


奇書を作るには、きっと、奇人さんを見つけてくればいいのでしょうが、奇人さんはやはりなかなかおりません。
「私ってちょっと変わっているし」というくらいじゃダメですよね。

定本 畸人研究Z (ちくま文庫)定本 畸人研究Z (ちくま文庫)
畸人研究学会

筑摩書房 2004-06-10
売り上げランキング : 406429

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんていう本があり、奇人さんをいろいろと見せてくれていますが、読んでいる限りでは、精神疾患の方が多い感じがし、それを見下して楽しんでいるようなところもあり、なんていうのか、胸糞が悪い。


奇書を出すのも、なかなか難しいものがあります。

 

2009年3月17日火曜日

先日のメルマガのおけるこの私めの文面に、とある認知行動療法系の精神科医の大家(といっていい方ですが、実はお会いしたことないんです、ぜひ、今度お茶けでも)の方がご連絡をくださいまして。
私だけでそのご返事を楽しむのも申し訳ないので、引用させていただきますと、、、

CBTの後に何が来るかですが、欧米ならばDBTという答えが帰ってくる気がします。

と。

とある心理療法家の方も(この方は年齢的には中堅~といった方ですが若いころから高名で、一度お会いしたことがあるだけで、ぜひ、今度お茶けでも、と望んでしまう方なのですが)、

すると、ぼくは、スピリチュアルとグループの専門家なので、この二つをくっつけたら面白いかもですね。

などと。(お二人とも勝手な引用、申し訳ないです。)

その他さまざまな方からいろいろとコメントをいただけて、ありがたいです。とても示唆に富むメールを何通もいただきました。どれも公開させていただきたいほどなのですが、具体的な情報は隠匿し、商売につなげたいと思います……。


悪友からは、

CBTでうつが治っても、職場復帰するとまたうつになる。CBTのブームはけっこう早く終わると思う。お前もまだまだ甘いな。

などと指摘され、最後の一行に多少の憤懣を覚えたわけですが、まあ、確かに、CBTのブームについてはよくわかりませんが、職場復帰の重要性はよく指摘されるところでしょう。

同じような指摘を、SW的な心理士である方からもいただきました(ありがとうございました)。

聞くところによると、金融不況、派遣・正社員クビ切りが横行している昨今、焦燥感に駆られて早々に職場復帰をしたがるうつの患者さんが増えているんだそうですね。休職者の数も減少しているんだそうです。
確かに、うつの方は、クビ切りの対象者になってもおかしくはないわけです。のんびりと休職社員を抱えている余裕はなくなってきている。役員給与を減らす前に、まあ、経営陣としてはクビを切りたいところでしょう。
なんともやりきれない話です。
環境調整の方々は忙しくなっているんでしょうか。殺伐としていますから、何とも、難しいのでしょうね。そもそも、社員たちには不平が溜まっていますからね。会社は儲かっているのに、社員の給料は増えていないというような、システムから疎外されている社員も多いですし。その疎外の果てにあるのが、うつだったり、自殺だったりするのでしょう。

職場復帰本について調べてみると、

2004年の至文堂の『別冊エスプリ』は、これ、どうも売り切れのようですね。島悟先生といえば、ビジネスの中心地 東京大手町にほど近い神田の地に開業され、この産業精神医学の分野では相当の事例をもっておられる方でしょう。

こころの病からの職場復帰 (現代のエスプリ別冊)こころの病からの職場復帰 (現代のエスプリ別冊)
島 悟

至文堂 2004-04
売り上げランキング : 352196

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


内容見てみたいですね。最新版でも作られる予定はないのでしょうか……。


岩波書店さんの新 新書シリーズである「アクティヴ新書」から出されている一冊はなかなかです。

「うつ」からの社会復帰ガイド (岩波アクティブ新書)「うつ」からの社会復帰ガイド (岩波アクティブ新書)
うつ気分障害協会

岩波書店 2004-06
売り上げランキング : 22099

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


うつ気分障害協会とはなんぞや、と調べてみたら、うつ気分障害協会というのがあるらしいです。
HPには、「北米に本部を置く単極性うつ病・そううつ病・不安障害・パニック障害の当事者支援グループです。」とあります。

樋口輝彦 先生(うつ病学会理事・国立武蔵病院院長)
野村総一郎 先生(うつ病学会理事長・防衛医科大学校 教授)
坂元薫先生(うつ病学会評議員・東京女子医科大学助教授)
荒井 稔 先生(産業精神保健学会理事・東京臨海病院医長)
P・W・Long先生(カナダ精神医学会)
Shekhar Saxena先生(WHO世界保健機構)
松為 信雄 先生(東京福祉大学社会福祉学部 教授)
山口 律子 先生(日本うつ病学会評議員)
辻  松雄 先生(産業カウンセラー)
金井 利英子 先生(米国公認リハビリテーションカウンセラー)
大漉 憲一 先生(国際リハビリテーション協会)
下園 壮太 先生(防衛庁カウンセラー・陸上自衛隊幕僚)

などなどの方々が理事・顧問として名前があがっておられます。


渡部芳徳先生による当事者向けのこういう本もありますね。いろいろとシリーズで出ているようです。

職場のうつ 社会復帰プログラム―一日でも早く職場にもどるために職場のうつ 社会復帰プログラム―一日でも早く職場にもどるために
渡部 芳徳

主婦の友社 2008-02
売り上げランキング : 78382

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんとなく割烹着を着ているようなイメージの主婦の友社さんの本ですが、この分野に詳しい有能な編集者がおられるのか、当事者向けの本としてけっこうよいものを作られます。
ミルトン・エリクソンの弟子としても有名な米国の臨床家 ビル・オハンロンの本もあったりします。

考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ
Bill O’hanlon 阿尾 正子

主婦の友社 2000-12
売り上げランキング : 57186

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



閑話休題。

職場復帰本ですが、「こころの科学」の特集も新しい。「ナマケ」ではないか……というのも新しい、というか、なんというか。パーソナリティの未熟さ、という観点も興味深いところです。

こころの科学 135号 (135)こころの科学 135号 (135)

日本評論社 2007-08
売り上げランキング : 266985

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



うつと休職における大規模調査はあるんでしょうか。


でも、「やられた」と思ったのは、下のアエラ別冊です。

職場のうつ―復職のための実践ガイド 本人・家族・会社の成功体験 (AERA Mook AERA LIFE)職場のうつ―復職のための実践ガイド 本人・家族・会社の成功体験 (AERA Mook AERA LIFE)

朝日新聞社出版局 2007-05
売り上げランキング : 10110

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これ、思わず購入してしまったんですが、まあ、はっきりいって手堅い内容でありまして、素人としては、これで十分じゃん、という感じもし。しかも、780円って、ああた、専門書業界潰す気か!と怒りすら感じる価格設定であります。


でも、必要なのはこういうんじゃないの?

辞めてはいけない―キーワードで読むリストラ (岩波アクティブ新書)辞めてはいけない―キーワードで読むリストラ (岩波アクティブ新書)
中森 勇人

岩波書店 2002-09
売り上げランキング : 196428

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


という感じもしていますが……。


どなたか、職場復帰の本なんてどうですか?
 

2009年3月13日金曜日

ネット書店さんで、遠見書房の本が買えるのか、と検証しておりましたら……

 
昨日。
ネット書店さんで、遠見書房の本が買えるのか、、、と検証しておりました。ら、ですね、ふと、アマゾンのベストセラーリストというのを何の気なしに見たら、不人気宰相 麻生太郎氏の

とてつもない日本 (新潮新書)とてつもない日本 (新潮新書)
麻生 太郎

新潮社 2007-06-06
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


が、なんと、1位になっているんですよ。



なんでだ、突然辞任したのか、麻生! なんて思って探ったら、下記ような記事にぶち当たりました。
↓↓↓

http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090311/bks0903111624000-n1.htm

要するに、2chで「祭り」になったんですね。「祭り」というのは、まあ、ある種のムーブメントが2ちゃん内に突如として起こって、2ちゃんねるの住人(ねらー)たちが行動を起こすことなんですが、まあ、中には世間の皆様にご迷惑をおかけすることもあるんですが、くだらないものに、

吉野家祭り」なんていうのがありまして、これはねらーたちがクリスマスイブの浮かれた気分を壊してやろうと、それぞれが吉野家に行き、「大盛りネギダク玉(ご飯大盛り+ネギ多め+玉子入りの略)」とだけ注文し殺伐と食い終わり出てゆく、、というだけのもの。2001年に起きた椿事ですね。

まとめスレ→http://yorinuki.at.infoseek.co.jp/

田代祭りというのもありました。
これは米国タイム誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーが、ネットで投票ページを設けていることに便乗し、田代まさし氏を1位にするということに成功したというもの。これはニュースになったのでご存知のかたもおられるでしょう。
田代祭りについては、ウィキペディアにも載っているんですね。

まあ、こんな「祭り」が麻生太郎の本を買わせた、ということらしいです。上記記事では、大月隆寛の消息もわかったりして、なかなか興味深かったですが、興味深かったのは、版元の新潮社のコメント。

> 「ただただ困惑している」

んだそうですよ。

現実に、どのくらいの部数が出たのかはわかりませんが、たぶん、アマゾンで1位になるには千単位で十分という感じがしますから、その他書店もあわせると、まあ、かなり多めに見積もっても1万部くらいじゃないかと。トーハンの週間ランキングにも現れていないですしね。それでも版元としてはありがたい数字ですが。
とはいえ、
> 「ただただ困惑している」
というのも、まあ、わかります。たぶん、この本、絶版にするつもりだったんじゃないのかなと。麻生本は、パラパラと発売当初読んだ限りでは、日本だってオタク文化とかすごいもんがあるんだぞ、それが経済活性になるんだぞ、というような内容だったと記憶していますが、作家・サブカル評論家の大塚英志あたりの論考に比べると、今ひとつツッコミの甘い内容であることがわかります。

「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか (角川oneテーマ21)「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか (角川oneテーマ21)
大塚 英志

角川書店 2005-11-10
売り上げランキング : 62876

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


まあ、私も読み比べんなって感じですが。

で、まあ、麻生本ですが、デッドストックがいま「祭り」で吐かれているのでしょう。が、問題は、売り切れた場合の増刷ですよね。来月にも解散なんていう噂があるのに増刷できませんし、といって今売るチャンスだし、とはいえ、売れ残ったらイヤだし。どうせ、あと数週間で祭りも終わるだろうし。

そもそも政治家の本って、逃げ足が速いというか、なんか、大変そうですね、作るの。3年前の本とか、明らかに売れないでしょうしね。1年でもアヤシイ。いまだに松下幸之助の本とかの名経営者の本が売れているのとはえらい違いです。結局、フィロソフィーがないからなんでしょうね。


あ、そうそう(駄洒落…)、ネット本屋さんですが調べた限りでは、

アマゾン amazon.co.jp
紀伊国屋BookWeb http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
bk1 http://www.bk1.jp/
本やタウン https://www.honya-town.co.jp/hst/HT/index.html
セブンアンドワイ http://www.7andy.jp/books/
boople http://www.boople.com/bst/html/index.html
boox http://boox.jp/
楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/best.html
ブックサービス http://www.bookservice.jp/bs/PSRGTP0101.do?doInit=book

といったところに、遠見書房の本、置いてあります。
勝手に登録してくれるんですねえ。けっこうビックリ。画像もどこから持ってきたんだろう……。ありがたい限りです。

ただ、実際、在庫として置いてあるところがどれだけあるのかはよくわかりません。それによってふつうに書店さんから注文するより時間がかかるということもあるでしょう。
アマゾンには確実に在庫があります。他のところでは、実際にリアル書店さんと連動しているネット書店さんのほうが、確実に在庫があるという感じがします。はい。
 

2009年3月11日水曜日

メルマガ的なものはじめました

 
先日、メールマガジンなるものを発行しました。
「遠見書房からのお知らせ」というものです。

ご希望の方がおられましたら、
mailmaga@tomishobo.com
まで空メールを送ってくださいませ。

たいていのメルマガはうざいほどきますが、遠見書房のメルマガは本が出る前後にちょっと出すくらいのものでありまして、月1くらいがいいところです。まったくおとなしいものです。

ぜひ、ご購読いただければと思います。m(_ _)m


とはいえ、内容ですよね、内容。
基本的には、この1号は、以前紹介しました刊行予定の、

中野敬子著『ケース概念化による 認知行動療法・技法別ガイド』

中村正利著『やってみよう! 統合失調症者への社会・心理アプローチ』

2冊の紹介です。

ただ、それだけですと、何とも寂しいので、

「コラム:CBTの次はこれがくる?」

なんていうものを書きました。

今後も、新刊の紹介と、コラムを書いていけたらな、と思っております。

ちなみに、1号のコラムの内容は以下のようです……。

======

CBT(認知行動療法)ブームには、ものすごいものがあります。上記中野先生の本ですが、先に書店さんに案内を出したのですが、食いつきのいいことと言ったら本当にびっくりするくらいです。もちろん、中野先生の前著である『ストレス・マネジメント入門』が今なお売れているという状況もあるんですが、それにしても、名も知らないだろう出版社の本をこんなに注文して大丈夫かね……とありがたくも心配しちゃうくらいの冊数を注文してくる書店さんもありました。
でも、そんな強気の背景にあるのはCBT本がどれも売れているからでしょう。精神医学~心理専門書業界に入って十数年、その中で、ブリーフセラピーのブームだとか、ナラティヴ・セラピーのブームだとか、アダルトチルドレンだとか、ADHDだとか、あるいは臨床心理学そのもののブームだとか、いろいろと眺め、勢いに乗ったり、振り落とされたりしてきましたが、CBTのブームはちょっと次元が違うなあ、というような感じもします。
「で、その次、何がくると思う?」と、この間も同業者と話したんですが、当然、そんなのがわかれば苦労しないよ、という結論ですが、まあ、予想は後述しますけれども。

さて、ブームがどのくらい続くのかというのは難しい問題です。たとえば、精神分析なんかはブームというほどではないですが、ずっと売れ続けている(本にもよりますが)。精神分析学会の会員数も落ちているという話は聞きません。そういう意味ではブームが続いていると言えなくもない。
一方、××(自主規制)なんていうのは、数年はあったかに見えたブームが完全に終息していて、今では見向きもされません。不思議です。
ただ基本的には、「そのパラダイムが、当然になってきたとき」にブームは終わります。それ以降も、入門書や臨床書としてよい本が続けば、精神分析のように長らく続くマーケットとなりますし、そうならなければ、見捨てられます。といって、別にそのアプローチを研究している学会の会員が激減するわけではないのですね。本が売れなくなるだけです。

CBTのブームはこれから何年も続くでしょう。エビデンス、学習理論、スキーマなどといった概念はまだまだ目新しいですし、当然とは言えない状況です。しかし、きっと終焉のときがくる。5年後か10年後かわからないですが。
で、その次です。
私は予想しました。

1つには、リラクセーション。これはCBTの技法のなかにも入っていますが、これが独立して流用されるんじゃないかと。
2つには、スピリチュアル。がん患者や自殺などが増えています。これは方向性としてスピリチュアルなものを志向するところがあります。
3つめに、グループ、またはコミュニティ。グループは有用ですし、エビデンスも出ています。医療経済性を考えても1人の治療者が複数の人たちを見れることは「正しい」ことになるのではないかとも思います。
それをコミュニティにまで広げると、医療経済性の外側に行ってしまい、だれがコストを払うのかというややこしい問題になりますので、ここらがポイントかと思います。

つまり、心身一元論にのっとって、身体性に進むか、こころの真相の奥底まで進むか、個人という枠組みの外に出るか、という予想です。まあ、これは当たり前といえば当たり前の予想です。特に、グループはくるんじゃないかな、と思っているんですね。何とも世界がグループを希求しているような、そんな感じがしています。

とはいえ、当たるも八卦、当たらぬも八卦でございますが。

======

といった内容でございます。
その他情報もいろいろとあり、けっこう面白いんじゃないかと自画自賛してしまいます(おいおい)。

正直、このコラム、出来すぎの感もありまして、自らハードルあげすぎのところもございますが、ぜひ、ご購読をお願いいたします。

ご希望の方がおられましたら、
mailmaga@tomishobo.com
まで空メールを送ってくださいませ。

m(_ _)m m(_ _)m
 

2009年3月9日月曜日

新刊をアップ!

 
2冊、新刊の販売予約を始めました。

『ケース概念化による 認知行動療法・技法別ガイド』
中野敬子著(跡見学園女子大学教授)
 価格2,730円(税込)

『やってみよう! 統合失調症者への社会・心理アプローチ』

中村正利著(社会福祉法人 クラブハウス町田)
 価格2,520円(税込)



一般の書店さんでも、amazonさんでも、予約可能です。

現在、4月発刊に向けて、ラストスパートをかけているところです。
いまはカバーの進行もあり、『カルトからの脱会と回復のための手引き』の第二次営業をも進めており、とかなんとかやっていて、あたふたとしておりますが、2冊同時に進行させています。
若干のタイムラグが最後の最後で生じるかもしれませんが、どちらも4月の終わり──GW前くらい?──には見本が出来てくる予定です。

小社HPで情報更新していますので、ぜひぜひ、ごらんくださいませ。ついでに、いろいろと更新しておりますので(製作中とか……)、お暇な方はどうぞ。

さて、この2冊ですが、どちらも素晴らしい本です。色合いも読者層もかなり異なる本ですが、どちらも実践的であるというところは外していません。買って損のない本となっています。

NHK特集のあおりを受け、なんかCBTがとんでもない脚光を浴びています。
ただ問題は、国内にCBTの専門家が大して多くないということですよね。増えてはきていますが、心理療法の本質というか、根源的なものを知った上での正統的なCBTの専門家まではまだ増えてきていません。CBTがいくら簡単そうに見えるからと言え、クライエントとの信頼関係がないことには何も生まれません。反対に信頼関係が取れれば、さほど技法にこだわる必要もないという研究もあります。

と、いろいろとあるCBTですが、中野敬子先生は本物の認知行動療法家です。なにせ、30年以上CBTをやっているのですから。本書はその30年の蓄積をドバッと公開したもので、初学者から中堅の臨床家にとって、あるいは急遽CBTのオーダーを受けざるを得なくなったベテラン臨床家にとっても、福音の書となること間違いなしです。
クライエントからのニーズにも、十分に応えられるものでしょう。

*  *  *

本物といえば、中村正利先生も負けてはいません。本物の援助者です。クラブハウス町田という社会福祉法人を運営していて、多くの統合失調症などのメンバーの社会復帰を援助してきた方です。
グループミーティングでこんなにもメンバーが変わるのか! と驚いてしまうような話がてんこ盛りの『グループミーティングのメソッド』(金剛出版刊)が、中村先生の素晴らしい実践を描いていますが、この本とはまた違った社会・心理的アプローチのすすめが、今度出る『やってみよう! 統合失調症者への社会・心理的アプローチ』には描かれています。
この「やってみよう」というのが、個人的には気に入っています(編集者が提案したんですが)。というのも、本書は若い方に向けて援助職(PSWでも心理でも)の可能性を書いたものなのですね。まさに「やってみよう」という感じなのです。

現実として、援助職は厳しいですよね。賃金は高給とりとは言えませんし、仕事もハード。志は最初は高く掲げていても、清貧だけじゃ生きていけず、離職をする方も少なくありません。
若い方ほど心が折れそうになることが多いかと感じるのですが、そういうときに読んで、「よし、頑張ろう」と思える本、これが本書の隠し味になっています。「やってみよう」。チャレンジしてみよう。失敗したっていいじゃないか。本当にそうなんですよ。
それに、社会・心理的アプローチの可能性は本当に広がっています。NHK特集の話も対象は「うつ」ですが、他の疾患も近しいものがあるはずです。CBTだって心理的アプローチですし。人と人とのつながりを考えることが、今後の医療システムにおいて何かを抜本的に変える可能性を感じています。治療側も患者側もどちらも楽になるんじゃないかな、と思うんですね。

……と、なんだか熱く語ってしまいました。


どちらも、アマゾン上で予約が開始になりました。主要書店さんへの連絡も行っております。販促チラシも作らないとまずいですね。チラシや案内など欲しい方、書店さん等がおられましたら、tomi@tomishobo.comまでお気軽にご連絡ください。

どうかよろしくお願いいたします。

 

2009年3月5日木曜日

日本脱カルト協会の北海道シンポが3/28に開催

 
春といえば、いろいろなものが芽吹き、さまざまにうごめく季節ですが、カルト団体もまた活発に活動を開始します。新入生の大学生などを狙った勧誘活動を繰り広げるのだそうです。

被害者を出さないためにも、大学や各種専門学校の方は、カルトに関しての情報を集めておくことが肝要です。

というわけで、タイミングよく、小社刊行の『カルトからの脱会と回復のための手引き』の著者である、日本脱カルト協会さんが、公開講座を3/28に開催することになったそうです。
テーマは、「カルト予防と大学の責任」!

http://www.jscpr.org/activity.htm#20090208

=========

日時:2009年3月28日土曜日13:00-17:00(12:30 開場)
講演:「大学のカルト問題」-櫻井義秀
   「若者とカルト・カウンセリング」-パスカル・ズィヴィ
   「カルト(統一協会)の勧誘方法は憲法違反」-郷路征記
パネルディスカッション―「カルトの勧誘から学生たちを守るために」

場所:北海道大学学術交流会館
(札幌市北区北7条西4丁目、札幌駅北口より徒歩5分)
司会者:櫻井義秀―宗教社会学者(北海道大学)
   パスカル・ズィヴィ―カウンセラー(マインド・コントロール研究所)
   郷路征記―弁護士(郷路法律事務所)
   西田公昭―社会心理学者(静岡県立大学)
   平野 学―臨床心理士・カウンセラー(慶応大学)
参加費等:当日受付、資料代1000円(学生聴講無料)
主催:日本脱カルト協会
後援:日本学生相談学会、北海道大学学生相談室

=========

遠見書房は出展はいたしませんが、脱カルト協会さんが『カルトからの脱会と回復のための手引き』を売ってくださるそうです。
ぜひ、ご参加ください。
 

2009年3月4日水曜日

『こころの臨床週報』ってどうですか?

 
昨日、雪の中、広告代理店の方から電話をいただく。別に、雪、関係ないけれど、なんとなく情緒を出したいのです

とにかく、広告代理店の人によると、大忙し!らしい。
何でかというと、広告媒体にこの不況のせいですかね、空きが発生していて、でも空けておくわけにはいかないので、広告代理店がフル活動をしているのだという。
昨日、電話がきたのも、当然、営業電話なのだが、大変だなあ、と思いつつ、聞く。あの雑誌の広告やら某紙のサンヤツ広告がこんな値段!という額になっているのに驚いてしまう。やっぱり大変だなあと思う。

新規会社はねらい目なんだろう。その営業のひとも、本屋で小社の本を見つけ、「聞いたことない出版社だな」と電話をしてきたらしい。確かに、新規会社は会社の名を売りたいので広告を出したがるところはある。もちろん値段にもよりますが。

一般紙に広告を出すか、あるいは専門雑誌に出すか、もしくはその他雑誌に出すか、ネット広告にするか、などなど、書籍の広告について選択肢はいろいろとある。告知をしないといくら本屋さんにあっても売れないような気がするし、そもそも本屋さんに置いてくれなかったりする。
それでも困るのは、これ、という媒体があまりないことだ。専門雑誌で優れたものはいくつもあるが、刊行のタイミングもあるし、読者もそれぞれでけっこう違うし、そもそも、いまの当社だと刊行物が1点だけという状況であり、B5判雑誌の1ページ広告なんてどうしよう、あの大きさを埋められるかしらんと恐れおののいてしまうのである。何点か出ればやりたいのだが、対費用効果とやらを考えると、何がベストなのだか、よくわからなくなってくる。本によっても違うだろうし、頭の痛いところであります。


で、ふと、思ったのだが、だれか、どなたか、業界紙でも作ってくれないか。

『こころの臨床 週報』

って、どうですか? 隔週でもいいです。月2回くらいでもいいかも。月1だと、ちょっと寂しい気がしますけれど。

どうですかね。

精神科や心療内科はもちろん、臨床心理やらPSWやら福祉関係やらまでも含めた、この「こころの臨床業界」には、けっこうな数の専門家がおります。学術団体はもちろんのこと、業界団体も多数あり、話題には事欠きませんし、「流れ」もいろいろとあります。厚生労働省も文部科学省も背景にあります。広告主としての、製薬業界もありますし、出版業界もある。もちろん、「求人」だってありますね。けっこう記事のネタは、イロイロとあるじゃないですか。

で、もう、PDFとかで送っちゃう形式にしたらいいんじゃないかと。もう紙なし。読者は無料。フリーペーパーですね。大きさも、A4で10ページとか、そんなもんで十分です。記事も「ほほう、こんなんあんだ」という程度でOKです。催し物案内とかね。新薬情報とかね。心理テスト改定のお知らせとかね。法律が変わるとかね。そういう記事がけっこう役立ちそうです。

PDFにしたらフルカラーだって500キロもないでしょ。たいていメールで送れます。製作コスト=人件費というローコストで出来ます。

どうですかね。だれかやってくれませんかね。読者1万人とかになったら、広告料だけで月150万くらいにはなりそうな計算(狸の皮算用)を立てたんですが……。スタッフは月2度でしたらメイン1人ともう1人手伝いが必要くらいでしょうか。まあ、記事ネタを集めるコネも必要ですね。

どうでしょう。だれか……。↓でも読んで(佐野眞一さんは面白いですよね)。
 
業界紙諸君! (ちくま文庫)業界紙諸君! (ちくま文庫)
佐野 眞一

筑摩書房 2000-01
売り上げランキング : 383952

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

2009年3月2日月曜日

増刷、出来

 

先週の金曜日は『カルトからの脱会と回復のための手引き』が増刷出来の日でした。
印刷屋さんから都下某所にある倉庫に運んでもらい、そこに刷った部数の半分を入庫。ここまでは印刷屋さんに運んでもらい、もう半分は事務所に置くことにして、これは自分の車で運ぶという手はずとしました。

倉庫といっても、とある篤志家(?)の方からお借りしたもので、倉庫会社の倉庫でもなく、だれか保安係がいるというわけでもないので、立会いがないとまずい。けっこうな数(?)増刷したので、印刷屋さん一人に荷下ろしてもらうのも申し訳ない。

というわけで、車で倉庫に向かったのですが、その金曜日、東京都下は雨交じりの雪。午前中に急遽、スノータイヤに交換するだとか、渋滞に巻き込まれるだとかかなり泣きが入りそうでしたが、無事、入庫を終えました。雪は雨に変わり、それも小ぶりになったので、本が濡れるということもなかったのですが、今後、土砂降りのときの入庫とかどうすんだろうなあ、いろいろと大変だなあ、と改めて痛感したり。
入庫作業は30分もかからず終了したものの、その後、倉庫の整理をしたりし、積み方を多少変えたりとうだうだした挙句、ようやく車に半分の部数を積んで、一路事務所へ。

事務所は、3階なんですね。
でも、エレベーターとかないわけです。悲しいことに。
そのあたりどうにかなるさ、などとたかをくくっていたのですが、まあ、どうにはなったものの、やはり大変であります。ざっと10往復ですよ。
ヒマな友人を助っ人を呼んでいたので、本当に助かりましたが、まあ、助っ人ともどもいいトシなので、これが筋肉つうか、体つうか、腰つうか、けっこうなにもかもに来ましたよ。まあでも、仕事のあとに飲んだビールの旨かったこと!


それにしても、本って場所とりますね……。これが10点、20点と点数が増えたらどうなるのか……。わかってはいるんです。わかってはいたのですが、これが、どうしたものやらと、今更ながら悩んでおります。


本を置きすぎて家の床を抜かした、という話が井上ひさしさんのエッセイにありました。あれはどの本だったかなあ。本をぎゅうぎゅうづめにしていた部屋に、買ってきた本を1冊とんと置いたら、床が抜けた! という話で、妙に感動してしまったとか何とか書いてありました。

立花隆さんにも似たような話があったような記憶があり。この本だったか。

ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (文春文庫)ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (文春文庫)
立花 隆

文藝春秋 1999-03
売り上げランキング : 44873

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


私の文学青年時代(んなのあったのか)、「床抜き」を志していた時代もあったのですが、さすがに、いま、この状態でそんなことはしてはならじという思いはあります。というか、同じ本で「床抜き」なんて、ただのアホウですからね。まあ、鉄筋なんで大丈夫だと思いますけれど。